陸上自衛隊として初となる本格的な対人用の狙撃銃です。2002年にアメリカのレミントン・アームズ社製のM24 SWS(Sniper Weapon System)を評価用に購入後、対人狙撃銃の名称で配備を始めます。国内でのライセンス生産などは行われず全て海外からの輸入購入のみになっています。
これまで陸上自衛隊での"狙撃"には、スコープを装着した64式7.62mm小銃や89式5.56mm小銃を狙撃銃の代わりに使用していました。これでは小銃程度の射程や精度でしか狙撃ができず、ピンポイントで遠距離の敵指揮官などを狙うにはリスクがありました。また昨今の世界的情勢の変化などから自衛隊にもテロ対処能力向上の必要性が求められ対人狙撃銃の配備となりました。
本狙撃銃はスポーツ・狩猟用ライフルとして開発された"レミントンM700"をベースに開発された軍用狙撃銃です。M700のストックや照準器の変更、バイポッド(二脚)の装着などが行われ1988年にアメリカ陸軍に採用されます。信頼性のある狙撃銃のため米軍や日本以外でも採用されています。
装備品の名称になっている"M24"の後に続く「SWS(Sniper Weapon System)」というのは狙撃システムを一式にしたもので、レミントンM24(狙撃銃)、固定倍率10倍レオポルド社製ウルトラM3スコープ(照準器)、ハリス社製バイポッド(銃床前部二脚)から構成されます。
M24対人狙撃銃の概要
対人狙撃銃の概要として、銃の口径は7.62mmで、弾薬には国際規格の7.62×51mmNATO弾(.308ウィンチェスター弾)を使用し、給弾には5発入りの弾倉を備えてます。
射撃には一発ごとに排莢操作を行うボルトアクション式を採用されています。これは小銃などガス圧や反動利用による給弾の場合に、銃の構造が複雑化してしまい作動不良が起こりやすくなります。構造的に可動部分を少なくすることで精密射撃に適した一撃必中のライフル銃として使用できます。
有効射程は800mで89式5.56mm小銃の500mに比べても遠距離射撃に適していることがわかります。東富士演習場で実施される総合火力演習では、500~800mの遠距離にある疑似車両内の目標への狙撃展示が実演されています。
狙撃任務の場合に狙撃手隊員は単独または観測手(スポッター)と2名1組になり隠密行動するのが基本です。また隠密性を高めるために森林や草原に擬装できる"ギリースーツ"も同時期に配備されています。
これまでは普通科連隊内で技量の高い隊員が狙撃を担当していましたが、対人狙撃銃の導入に伴い専門の狙撃班を編成して任務を行っています。2015年までに約1300挺が調達・配備されています。