
偵察用オートバイ
|

多 数 停 車
|

多 数 停 車
|

車 体 側 面
|

車体左側面
|

車 体 後 部
|

車 体 右 側 面
|

盾にして射撃
|

急 速 離 脱
|

車 体 正 面
|

観 閲 行 進
|

観 閲 行 進
|

観 閲 行 進
|

偵 察 行 動
|

盾にして射撃
|

急 速 離 脱
|

ヘリによる空輸
|

ヘリによる空輸
|

障 害 跳 躍
|

流鏑馬(乗車射撃)
|

偵 察 行 動
|

障 害 跳 躍
|

オートバイドリル
|

オートバイドリル
|

オートバイドリル
|
|
装備品性能詳細
全 長 |
2.14m |
全 幅 |
0.88m |
全 高 |
1.19m |
重 量 |
152.0kg |
最高速度 |
135km/h |
乗 員 |
1 名 |
使用車種 |
カワサキKLX250(旧:ホンダXLR250R) |
搭載機関 |
カワサキ LX250DE
水冷4サイクル単気筒ガソリンエンジン |
出 力 |
24PS|250cc |
開 発 |
カワサキモーターズ |
製 造 |
カワサキモーターズ |
装備品概要説明
作戦地域や災害発生時の偵察や連絡に使用されるオートバイで、陸上自衛隊では
偵察任務に使用していますが、世界的には珍しい運用法です。
各国の軍隊でも兵站(へいたん)など、後方支援や基地連絡などに使用されています。
4輪車輌に比べて機動性が高く軽快に使用できるのも魅力で、
航空偵察後に地上からさらなる詳細情報を収集するために作戦地域で使われます。
偵察行動時には敵の射撃に対応するため、立ち乗り状態で小銃射撃による応戦や、
オートバイを寝かせて盾にし、身を隠しながら射撃や偵察を行います。
離島防衛任務などでもゴムボートに搭載して運搬したり、
ヘリコプターでの空輸による輸送も行えます。
ホンダ製の車輌が長く使用されてきましたが、
2001年からはカワサキ製のKLX250を調達する様になりました。
市販のKLX250にOD色(オリーブドラブ)の塗装を施し、エンジン前面と前照灯に
鋼材フレームガードの追加と、車体後部に無線機搭載と荷物が載せられる
キャリアが設置されています。
サイドミラー付いていませんが、公道を走行する際には取り付けます。
戦車部隊などの機甲科の偵察部隊に配備されていますが、普通科や特科部隊の
情報小隊などにも配備されています。 |
|