戦車や装甲車の搭載を目的として、62式7.62mm機関銃を改造して開発された車載火器です。
ブローニングM1919A4重機関銃の後継として1974年に制式化され、住友重機械工業で国内製造されています。
機関部などの基本構造や弾薬は62式7.62mm機関銃と同じで、車載化するためにグリップや引き金の変更や各部構造を強化したため、重量は2倍に増加しています。
その分、発射速度は最大650発/分から約1000発/分に増え、低速と高速発射の切り替えも可能になっています。
発射方法として引き金はトリガーを押し込む「押金トリガー式」に変更され、これは12.7mm重機関銃M2にも使われている方式です。
この車載機関銃は戦車や戦闘装甲車の車上に設置されている12.7mm重機関銃M2とは別に、戦車砲や機関砲の同軸機関銃として搭載されています。
これは自衛のためだけではなく、目標への同軸射撃も目的としています。
車載用に開発されましたが、車両から下ろして三脚架に取り付けて地上射撃利用もできます。
この機関銃は最新の10式戦車や16式機動戦闘車などにも使われていて、同軸車載機関銃としては今後も当分使用され続けていくでしょう。