戦後アメリカから供与された11.4mm短機関銃M3(グリースガン)の後継として、ミネベアによって日本独自開発された国産の機関拳銃で、1999年に採用され配備が始まりました。
機関拳銃は拳銃弾を連射できる様にしたマシン・ピストルやサブマシンガンと呼ばれるもので、命中精度がよりも弾をバラ散いて敵を牽制するのが目的になっています。
見た目はイスラエル製のサブマシンガン「UZI(ウージー)」に似ています。
銃本体には鋼製の削り出し加工品を多用していますが、グリップなどには樹脂素材が使われています。
銃の構造として銃本体に角型スライドがあり、25発入り弾倉が装填できる引き金と接続されたグリップがあります。
銃前下部には射撃時の銃口部跳ね上がるのを防止するため、両手で保持するためのフォアグリップが取り付けられています。
この空薬莢を排出するスライド部を小型化したことで連射速度は向上していますが、銃床がなくて射撃の反動を握力で保持し続けなくてはなりません。
そのため集弾性がとても低く、光学照準器も装着できないので目標に狙いを定めて銃をコントロールして射撃することが難しいです。
弾薬には9mm拳銃と共通のものが使用できて、射撃方法は単発(セミオート)と速射(フルオート)を切り替えが可能です。
空挺部隊指揮官、重火器操作手、戦車搭乗員などの自衛用火器として配備が考えられていましたが、調達価格などからごく生産数が少なく一部の指揮官への配備に留まっています。
主な配備部隊としては第1空挺団(習志野)、第12旅団(相馬原)、西部方面普通科連隊で、戦車などの車両操縦手へは銃床折り曲げ式の89式5.56mm小銃などが使用されています。
また航空自衛隊の基地警備用、海上自衛隊の不審船対策としても配備されています。