AH-1Sコブラは、陸上自衛隊に1982年から調達・配備を始めた対戦車ヘリコプターです。実際には「S型」ではなく近代化改修が施された「F型」に近い仕様になっています。アメリカ軍で運用されているAH-1FやAH-1SステップⅢと呼ばれている機体に近くなっています。
攻撃用ヘリコプターの歴史はベトナム戦争が始まりです。ゲリラ戦が激しく膠着状態だった地上戦において上空から低空より接近して火力制圧ができる武装化されたヘリコプターの必要性が高まりました。導入初期は人員輸送などに使われていた多用途ヘリコプター UH-1に重機関銃などの火器を搭載してガンシップ化したものを使用していました。しかし搭載できる武器が限定的であったり機動性などの問題から前線では能力不足でした。そこでアメリカのベル社によりUH-1をベースに再設計したモデル209を1965年に開発。この機体が世界初の攻撃ヘリコプターとなるAH-1Gヒュイコブラです。
1977年にはエンジン、トランスミッションを強化して対戦車戦闘能力を付与したS型のAH-1Sを開発。陸上自衛隊はこれをベースとした機体を輸入して1978年~1980年の試験運用を経て導入することになります。
機体構造
機体構造として、操縦席は前後に段差をつけて設置されたタンデム式。後席に操縦手(パイロット)、前席に射撃手(ガンナー)が搭乗します。前席のガンナーは副操縦手も兼ねており後席のパイロットが操縦ができなくなっても対処できます。
この操縦席の配置は後に開発される攻撃ヘリコプターのスタンダードになっていて、陸上自衛隊に配備されている純国産の観測ヘリ OH-1も同じ配置となっています。
AH-1Sは戦闘時の被弾を避けやすくするために胴体は980mmと細くUH-1の3分の1程度まで胴体幅を抑えています。また、被弾時の動作不良を防ぐために油圧系統は三重構造で保護。攻撃を受けても帰還できる様に生存性が保たれています。
機首下部には固定武装として旋回式三銃身20mm機関砲を搭載。ガンナーのヘルメットに装着されたサイトと連動して頭を向けた方向へ機関砲も動き、自動で照準が行える様になっています。この機関砲の上部機首部分には対戦車ミサイルの照準機が搭載されています。
機体左右には短翼(スタブ・ウィング)を配置。高速機動飛行には揚力を高めて飛行を補助する役割と70mmロケットポッドやTOW対戦車ミサイルランチャーを搭載するウェポンベイも兼ねています。ちなみにこのロケット弾1発の威力のイメージとして目標とするエリアを一般的な25mプールの範囲を面制圧できる破壊力を持っています。
C-NITE(シーナイト)
1993年から製造されている73号機以降の機体には、赤外線探知装置と赤外線画像装置から構成される前方監視赤外線装置(FLIR)を搭載。夜間での戦闘能力を確保した「C-NITE(シーナイト)」と呼ばれる機体になっています。
搭載される電子装置も多く、レーザー測距システム、FCSコンピュータ、赤外線ジャマー、HUD(ヘッドアップディスプレイ)などを搭載。生存性と射撃精度が高まっています。
また新規製造機や改修機にはインテーク・シールドと呼ばれるカバーが取り付けられる様になりました。これはロケット弾を発射した時に発生するバックファイアにより周辺酸素が燃焼。エンジンに取り込まれる酸素が減ることで発生する出力低下を防ぐ効果があります。
陸上自衛隊に導入されているAH-1Sコブラはアメリカで開発された購入試験機の2機以外は、富士重工によってライセンス生産された国産機です。
陸上自衛隊でのAH-1Sコブラの運用として、各方面隊の第1~第5対戦車ヘリコプター隊や航空学校に配備。1995年までに90機を導入しましたが旧式化により配備機数も減少してきています。
AH-64Dアパッチ・ロングボウが後継機として配備をはじめましたが、13機で調達終了となり新たな後継機種の選定が急がれます。